Skip to content

Kiwi Technology TLM922S-P01A LoRaWAN Module シリーズのための実装(for Arduino IDE)

License

Notifications You must be signed in to change notification settings

askn37/LoRaWAN_TLM922S

Folders and files

NameName
Last commit message
Last commit date

Latest commit

 

History

62 Commits
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Repository files navigation

LoRaWAN_TLM922S

Kiwi Technology TLM922S-P01A LoRaWAN Module シリーズのための実装(for Arduino IDE)

概要

本Arduino用ライブラリは Kiwi Technology社の製造する TLM922S-P01A LoRaWAN Module シリーズのための Arduino IDE 用実装である。

この TLM922S モジュールの基本操作は、ターミナル対話型になっている。 このため PCに直結して試しに人間が直接読み書きするにはわかりやすいのだが、 大量の文字列解析処理を伴うので ATコマンド実装のように自動処理化するのは難しい。 ましてや CPU速度もメモリ量も制約の多い Arduino / 8bit AVR ではかくもいわんやである。

本Arduino用ライブラリは、LoRaWAN操作コマンドを抽象化したメソッド群を備え、 プロンプト応答を列挙型にマップし、スケッチから扱いやすくしたものである。 組み込み用途を意識して対応コマンドはよく使うものに限り、フットプリントとSRAM消費を節約した。 一般的な用法では、8KB程度のコードと、0.5KB程度のメモリ空きがあれば動作する。 これは Arduino UNO R3 で、GPSと SDシールドを併用できるレベルである。

日本向け Region AS923 に対応した TLM922S-P01A を搭載した製品は、日本では以下で販売されている。 いずれも Kiwi Tech 製造の正規品で見た目は同じだが、書き込まれている Firmwareは各社毎に差異(個性)がある。 本ライブラリは各社に共通の機能のみを扱い、Region の変更には対応しない。

電波法の発信規制により、工場出荷時状態で AS923 の要目を満たさないものは、技適を得ていないかもしれない。

いずれも推奨動作電圧は 3.3Vだが、5Vトレラントであるかは不明であるものの、5V系の Arduinoに直結しても壊れることはない。 ただし互換機によっては 3.3V出力電力が要求に満たず(純正 UNO R3が 150mAに対し、50mA以下の物もある)正常動作を害する。 安定して運用するには 150mA以上の LDO と、33uF 以上の平滑コンデンサを備えたほうが良い。 (もし超省電力待機機能 Deep Sleep を使うなら、電源品質への要求はより厳しいので注意すること)

Arduino IDE への導入

  1. .ZIPアーカイブをダウンロードする。Click here

  2. ライブラリマネージャで読み込む

    スケッチ -> ライブラリをインクルード -> .ZIP形式のライブラリをインストール...

とっかかり

#include <Arduino.h>
#include <SoftwareSerial.h>
#include <LoRaWAN_TLM922S_SoftwareSerial.h>

#define TX_PIN	12	// D12 O to I TLM_MISO/RX(12)
#define RX_PIN	11	// D11 I to O TLM_MOSI/TX(11)

LoRaWAN_TLM922S_SoftwareSerial LoRaWAN(RX_PIN, TX_PIN);

void setup (void) {
    while (!Serial);
    Serial.begin(9600);

    LoRaWAN.begin(9600);
    while (! LoRaWAN.getReady()     ) delay(1000);
    while (! LoRaWAN.factoryReset() ) delay(1000);

    while (!( LoRaWAN.join(JOIN_OTAA) &&
              LoRaWAN.joinResult() )) delay(1000);

    Serial.println(F("join accepted"));
}

void loop (void) {
    uint32_t ms = millis();		// or user sensor data

    if ( LoRaWAN.tx(TX_UCNF, 1) &&
         LoRaWAN.txData(ms)     &&
         LoRaWAN.txRequest()    &&
         LoRaWAN.txResult()     )
    {
        Serial.println(F("tx_ok"));
    }
    delay(10000);
}

これは再起動毎に OTAAで JOINし、unconfirmdモードで 32bitのデータ送信を約10秒間隔で実行する、単純なコードである。

各メソッドは TLM922S の UARTに向けてコマンドを発行し、その応答プロンプトを調べ、成功か否かを真偽値で返す。 エラー応答の詳細は getResult() で知ることが出来る。

joinおよび tx送信コマンドは、いずれも2段階の応答を返す。 すなわちコマンドの構文チェックなどを行う第1プロンプト応答と、 実際に電波の送信/受信に成功/失敗したことを示す第2プロンプト応答である。 それぞれの間には数秒の無応答時間があるため(その間 CPUは他の作業に回せる) joinResult() と txResult() はこの第2プロンプトを受け付けるために使う。

tx送信コマンドは、さらに tx() txData() txRequest() の三つ組のメソッドで使用している。 それぞれ送信開始宣言、ペイロード構築、送信実行である。

リファレンス

ここでは Arduinoスタイルではなく、型を含めた C/C++スタイルで各メソッドを記述する。

コンストラクタとヘッダファイル

コンストラクタの仕様は、0.1.2 以前とは大幅に変更された。 0.1.3 より選択する下位の UART インタフェース毎に、 対応するヘッダファイルとコンストラクタが個別に用意されている。

対象UART LoRaWANヘッダ コンストラクタ
Serial LoRaWAN_TLM922S_Serial.h LoRaWAN_TLM922S_Software()
Serial1 LoRaWAN_TLM922S_Serial1.h LoRaWAN_TLM922S_Software1()
Serial2 LoRaWAN_TLM922S_Serial2.h LoRaWAN_TLM922S_Software2()
Serial3 LoRaWAN_TLM922S_Serial3.h LoRaWAN_TLM922S_Software3()
SoftwareSerial LoRaWAN_TLM922S_SoftwareSerial.h LoRaWAN_TLM922S_SoftwareSerial(uint8_t RX_PIN, uint8_t TX_PIN)
MultiUART LoRaWAN_TLM922S_MultiUART.h LoRaWAN_TLM922S_MultiUART(uint8_t RX_PIN, uint8_t TX_PIN)

SoftwareSerial.h を使用する場合

SoftwareSerial.h と、 それに対応したヘッダファイルをペアでインクルードし、 RX および TX ピンを指定して同名のコンストラクタを呼び出す。 2個のヘッダは、この順序でインクルードしなければならない。

#include <SoftwareSerial.h>
#include <LoRaWAN_TLM922S_SoftwareSerial.h>

#define TX_PIN 12
#define RX_PIN 11

// もっぱらグローバルなオブジェクトとして
LoRaWAN_TLM922S_SoftwareSerial LoRaWAN(RX_PIN, TX_PIN);
LoRaWAN.begin(9600);

// スコープから抜けると破棄されるようなオブジェクトとして
auto LoRaWAN = new LoRaWAN_TLM922S_SoftwareSerial(RX_PIN, TX_PIN);
LoRaWAN->begin(9600);

MultiUART.h を使用する場合

対応ヘッダファイルが異なるほかは、SoftwareSerial.h と同等である。 2個のヘッダは、この順序でインクルードしなければならない。

#include <MultiUART.h>
#include <LoRaWAN_TLM922S_MultiUART.h>

#define TX_PIN 12
#define RX_PIN 11

LoRaWAN_TLM922S_MultiUART LoRaWAN(RX_PIN, TX_PIN);
LoRaWAN.begin(9600);

HardwareSerial を使用する場合

Serial/Serial1/Serial2/Serial3 それぞれに個別の専用ヘッダファイルがあるので、 これをインクルードしてコンストラクタを呼び出す。

#include <LoRaWAN_TLM922S_Serial.h>
LoRaWAN_TLM922S_Serial LoRaWAN;
LoRaWAN.begin(9600);

#include <LoRaWAN_TLM922S_Serial1.h>
LoRaWAN_TLM922S_Serial1 LoRaWAN1;
LoRaWAN1.begin(9600);

#include <LoRaWAN_TLM922S_Serial2.h>
LoRaWAN_TLM922S_Serial2 LoRaWAN2;
LoRaWAN2.begin(9600);

#include <LoRaWAN_TLM922S_Serial3.h>
LoRaWAN_TLM922S_Serial3 LoRaWAN3;
LoRaWAN3.begin(9600);

インターフェイスメソッド

UART送受信にかかわるメソッド群である。

void begin (long SPEED)

UARTの通信ボーレートを設定し、Arduinoとモジュールとの通信を開始する。

LoRaWAN.begin(9600);

工場出荷時初期値、および推奨値は 9600 である。

本来はこのメソッドで Region を指定できるべきだが、本ライブラリでは対応しない。

void setEchoThrough (bool ECHO_MODE)

TLM922Sモジュールからエコーバックキャラクタが送られてきた場合に、 それをコンソールに転送するか、破棄するかを設定する。

LoRaWAN.setEchoThrough(ECHO_ON);        // エコーバックスルー
LoRaWAN.setEchoThrough(ECHO_OFF);       // エコーバックドロップ(初期値)

転送先のコンソールは Serial である。 Serial.begin() がまだ未実行のときにエコーバックがあると、 Arduino はハングアップするだろう。

なお LoRaWAN_TLM922S_Serial.h を使用している場合は、転送先は Serial1 となる。

規定値の Serial 以外を使用するには、 LoRaWAN_TLM922S.h ヘッダファイル内の以下の定義を変更する。 あるいはヘッダファイルの読込前に、このプリプロセッサ変数を定義する。

//
// エコーバックスルー先コンソールの指定(HardwareSerial)
//
#ifndef LORAWAN_TLM922S_DEBUG
#define LORAWAN_TLM922S_DEBUG Serial
#endif

tlmps_t getResult (void)

最後の(最新の)TLM922S応答プロンプト文字列を、 tlmps_t列挙型(整数)にして返す。

auto ps = LoRaWAN.getResult();
if (ps != PS_READY) {
    switch (ps) {
        case : PS_ON  { "..."; break; };
        case : PS_OFF { "..."; break; };
    }
}

tlmps_t の定義は以下の通り。

定義値 メンバー名 種別 意味 対応プロンプト
0 PS_NOOP 制御 タイムアウト等
1 PS_READY 制御 入力待ち \r>
2 PS_PREFIX 制御 パラメータ応答前置詞 \r>>
3 PS_ENDRESET 制御 リセット完了 <\n
4 PS_MODRESET 制御 再起動出力 \r> TLM922S <\n
5 PS_DEMODMARG 制御 復調マージン応答前置詞 \r>> DemodMargin =
6 PS_NBGATEWAYS 制御 ゲートウェイ応答前置詞 \r>> NbGateways =
7 PS_RX 制御 rx受信データ前置詞 \r>> rx
8 PS_OK 第1 コマンド受付完了 \r>> Ok
9 (未使用)
10 PS_TXOK 第2 tx完了 \r>> tx_ok
11 PS_ACCEPTED 第2 join完了 \r>> accepted
12 PS_JOINED 第1 join中 \r>> joined
13 (未使用)
14 PS_ON 第1 設定有効 \r>> on
15 PS_OFF 第1 設定無効 \r>> off
16 PS_INVALID 第1 構文エラー \r>> Invalid
17 PS_UNKOWN 第1 不明なコマンド \r>> Unknown command!
18 PS_ERR 第2 送受信失敗 \r>> err
19 PS_UNSUCCESS 第2 join失敗 \r>> unsuccess
20 PS_UNJOINED 第1 非join中 \r>> unjoined
21 PS_INVDLEN 第1 ペイロード長誤り \r>> invalid_data_length
22 PS_KEYNOTINIT 第2 SHAキー未初期化 \r>> keys_not_init
23 PS_NOFREECH 第1 キャリアセンス失敗 \r>> no_free_ch
24 PS_BUSY 第1 RF応答なし \r>> busy
25 PS_NOTJOINED 第1 join未実行 \r>> not_joined
26 (未使用)

TLM922S の UARTは、改行区切りが "\n\r" になっていることには注意が必要。

PS_MODRESET は部分文字列に PS_READY と PS_ENDRESET の両方を含んでいる特殊な応答である。 状況によっては正常な解釈はできない。

PS_RX は ClassA のダウンリンクでは PS_TXOKと常にセットで現れるが、 ClassB/ClassC ダウンリンクが発生した場合、 あらゆる局面で UART通信に割り込んでくる可能性(いつ受信が発生するか不定)がある。 検証が充分ではないため、本ライブラリでは現状 ClassB/ClassC は対応外とする。

bool getReady (void)

TLM922Sがコマンド入力受付状態にあるかを調べ、可能なら真を返す。 具体的には "\r" を送信して、PS_READY が直ちに返却されれば真とみなす。

while (!LoRaWAN.getReady());    // PS_READY

コントローラモジュールメソッド

TLM922Sの mod で始まるコマンド群を操作する。

bool factoryReset (void)

TLM922Sを工場出荷時設定に戻す。 コマンド送信に成功すると真を返す。(==PS_OK)

if (LoRaWAN.factoryReset()) {
    // LoRaWAN.getResult() == PS_OK;
}

TLM922Sの Region設定は firmware固有の初期値で初期化される。

bool reset (void)

TLM922Sをリセットする。 成功すると TLM922Sは起動文字列(PS_MODRESET)を返すので、これを検出して真を返す。

if (LoRaWAN.reset()) {
    // LoRaWAN.getResult() == PS_MODRESET;
}

bool getVersion (void)

TLM922Sから最大 32byteのファームウェアバージョン文字列を取得する。 成功すると真を返し、getData() で文字列を取得できる。

if (LoRaWAN.getVersion() &&
    LoRaWAN.isData()) {
    // LoRaWAN.getResult() == PS_PREFIX;
    String version = LoRaWAN.getData();
}

bool getDevEUI (void)

TLM922Sから devEUI を取得する。 成功すると真を返し、getData() で 16文字の文字列を取得できる。

if (LoRaWAN.getDevEUI() &&
    LoRaWAN.isData()) {
    // LoRaWAN.getResult() == PS_PREFIX;
    String deveui = LoRaWAN.getData();  // "0123456789abcdef"
}

devEUI値は、OTAAモードで joinするために必須のデバイス固有値である。 同じ値をゲートウェイが事前に知らなければ、LoRaWAN通信は開始できない。

bool sleep (uint16_t SECONDS, bool DEEPSLEEP = false)

TLM922Sを Standby Sleep モードにする。 スリープ時間には 1~65535秒と、0==無制限が指定できる。 不正な値には偽を返し、PS_INVALID となる。

第2引数に真を与えると Deep Sleep モードが使われる。詳しくは後述。

このメソッドの実行前には、TLM922Sの D7/INT2ピンを LOWにしなければならない。 スリープは指定時間を経るか、D7/INT2ピンを HIGHにすることで解除される。 スリープの終了確認には、wakeUp() メソッドを用いる。

無限時間スリープさせて任意のアクションでスリープ解除する例。

#define WAKE_PIN    7	// D7  O to I TLM_INT2/WakeUp/~Sleep(7)

pinMode(WAKE_PIN, OUTPUT);
digitalWrite(WAKE_PIN, LOW);

// コンソールにキー入力があるまでスリープさせ続ける
if (LoRaWAN.sleep(0)) {
    while (Serial.available()) Serial.read();
    Serial.println("Press any key, continue.");
    while(!Serial.available());

    digitalWrite(WAKE_PIN, HIGH);
    while (!LoRaWAN.wakeUp());  // PS_OK
}

指定時間だけスリープさせる例。

#define WAKE_PIN    7	// D7  O to I TLM_INT2/WakeUp/~Sleep(7)

pinMode(WAKE_PIN, OUTPUT);
digitalWrite(WAKE_PIN, LOW);

// 10秒間スリープさせる
if (LoRaWAN.sleep(10)) {
    // スリープ終了を待つ
    while (!LoRaWAN.wakeUp());  // PS_OK
}

指定時間スリープと任意スリープ解除を併用したい場合は、 汎用ピン変化群割込を使用すると両立できる。 ただしこの方法は SoftwareSerial を併用した場合は使えない。 (配線を変更して INT0/INT1 割込にかえる)

#define RX_PIN	    11	// D11 I to O TLM_MOSI/TX(11)
#define WAKE_PIN    7	// D7  O to I TLM_INT2/WakeUp/~Sleep(7)

// 割込フラグ
volatile bool wakeup = false;

// Arduino の D8~D13ピンに対応するピン変化群割込ハンドラ
// PCINT0_vect == ATmega328P (UNO, Pro Mini), ATmega32U4 (Leonardo, Micro)
ISR(PCINT0_vect) {
    wakeup = true;
}
// PCINT1_vect == ATmega1284P (Boubino)
ISR(PCINT1_vect, ISR_ALIASOF(PCINT0_vect));

// D11 のピン変化群割込を有効にする
*digitalPinToPCMSK(RX_PIN) |= _BV(digitalPinToPCMSKbit(RX_PIN));
PCIFR |= _BV(digitalPinToPCICRbit(RX_PIN));
PCICR |= _BV(digitalPinToPCICRbit(RX_PIN));

pinMode(WAKE_PIN, OUTPUT);
digitalWrite(WAKE_PIN, LOW);

if (LoRaWAN.sleep(60)) {
    // Serialの受信バッファをクリア
    while (Serial.available()) Serial.read();

    // 割込フラグをクリア
    wakeup = false;

    // キー入力があるか
    while(!Serial.available()) {
        // 割込みあったらスリープ終了なのでここを抜ける
        if (wakeup) break;
    }

    // スリープ解除
    digitalWrite(WAKE_PIN, HIGH);
    while (!LoRaWAN.wakeUp());  // PS_OK
}

本コマンドの既定値は Standby Sleep モードであるが、これの実行中消費電力は約 330uA 以下である。 Deep Sleep モードを選択すると実行中消費電力は約 2uA 以下にまで削減できるが、 以下の制約に注意しなければならない。

  • Deep Sleep 使用時は、データ線に 3.8V を超える電圧が印加されないようにすること。 つまり通常の 5V信号系 Arduino 互換機に直接積み重ねた状態では、使用してはならない。 Deep Sleep 中はデータ線に印加された電圧が制御されることなく 3.3V電源線へ逆流する。 これは他に接続している 3.3V センサー等を破壊するかもしれない。
  • Deep Sleep からの復帰時に、非常に大きな突入電流とサージノイズが流れうる。 これは Deep Sleep 継続時間により時定数で増加するが、 100〜150mA かそれ以上に達し、電源容量によっては 1V以上の電圧降下を伴うかもしれない。 電源線には余裕のあるコンデンサや保安回路を接続しておくこと。
    • 電源には瞬間出力が 300mA に満たない(内部抵抗の大きな)一次電池は適さない。 300mA 容量以上の LDO や、600mAh 以上の LiPo 二次電池を使用すべきである。 なお近代的な LDO は様々な保安機能(サージ保護、過電流保護、突入電流緩和、etc)を備えているため、 LiPo 使用時でも可能なら挿入すること。
    • Standby Sleep 終了時の突入電流は、瞬間的には 60mA 程度である。 目安になるコンデンサ容量は 33〜47uF 程。リチウム系一次電池でも充分動作する。
    • Deep Sleep 解除を WAKEUP だけではなく /RESET 投入を先に行う制御回路も検討する。 この方法は電圧降下が激しい場合の異常動作を回避するのに役立つ。 ただし1回のリセット毎に大電力を消費するので スリープ間隔が数時間以上でもなければ折り合わないだろう。

Sleep が正しく実行できない(十分安定していない)電源状態下では、 限度を超えた電圧降下によりモジュールリセットが発生する。 この予期しないリセットは、電子回路に不要なサージノイズを与え、ラッチアップを招くことがある。 そうなると電源線は常に 数mA〜数十mA の電流が流れ続け、電圧降下したままになって急速に電池を消耗するだろう。 この状態になったならば速やかに電源を切らなければならない。

bool wakeUp (void)

TLM922Sのスリープが解除されたかを確認する。 スリープそのものを解除するわけではない。 成功すると真を返す(==PS_OK)

スリープが実行された瞬間にモジュールは停止するが、 本来その前に返ってくるべき応答(PS_OK)はスリープ解除後に受信バッファへ送られてくる。 このメソッドはそれを検出する。 (要するに応答を返しきる前に寝てしまう)

void setBaudRate (long SPEED)

TLM922Sに通信ボーレート変更コマンドを送る。 コマンドが正常実行された時点で UART通信が切れてしまうため、このメソッドには返値がない。 例のように UARTの通信ボーレートを変え、getReady() で通信が正常再開されたかを確認するのがよい。

LoRaWAN.setBaudRate(19200);
LoRaWAN.begin(19200);
while (!LoRaWAN.getReady());    // PS_READY

設定可能な値は 9600、19200、57600、115200 である。 28800、38400 は(マニュアルに記載がなく)使えない。 しかし Arduino の SoftwareSerial(or MultiUART)を使用する限り、 使用可能なのは事実上 9600 か 19200 に限られる。 不正な値では PS_INVALID となる。

実は、設定した値どおりのボーレートを正しく出力しないことがあり、数%の乱れが生じる。 特に高速な値ほど誤差が拡大する。 このため規定値の 9600bpsから変更しないほうが障害になりにくい。

bool setEcho (bool ECHO_MODE)

TLM922Sのエコーバック応答を設定する。 規定値は ECHO_ON である。 設定変更に成功すると真を返す(==PS_OK)

LoRaWAN.setEcho(ECHO_ON);        // エコーバック開始(初期値)
LoRaWAN.setEcho(ECHO_OFF);       // エコーバック停止

得られたエコーバックをコンソールに送るかは setEchoThrough() で別に設定する。 両方を ECHO_ON にしなければ、コンソールには何も表示されない。

bool modSave (void)

TLM922Sの不揮発メモリに、setBaudRate() と setEcho() の設定値を保存させる。 保存された設定は reset() および電源 ON/OFFしても維持される。 保存に成功すると真を返す(==PS_OK)

if (LoRaWAN.modSave()) Serial.println("mod save ok");

電力不足・規定電圧不足の時に本メソッドを実行すると、 まれに失敗してハードリセットがかかることがある。 この場合の保存可否については保証されない(普通は失敗している)

ラジオモジュールメソッド

TLM922Sの lorawan で始まるコマンド群を操作する。

bool setDataRate (uint8_t DATARATE)

TLM922Sに DR値を設定する。 成功すると真を返す(==PS_OK)

LoRaWAN.setDataRate(2);

int8_t getDataRate (void)

TLM922Sから現在設定されている DR値を取得する。 返値は 0から 6の整数である。 取得に失敗すると -1 が返る。

int16_t getMaxPayloadSize (int8_t DATARATE)

TLM922Sに指定の DR値で送受信可能な最大ペイロードサイズを問い合わせる。 返値は 0から 242の整数で、単位は byteである。

int dr = LoRaWAN.getDataRate();
int size = LoRaWAN.getMaxPayloadSize(dr);

設定された DataRate値によって電波の送信出力と変調ファクターが変わり、 より大きな数値であるほどスループットが上がり、逆に送信電力は下げられる。 LoRaWANでは 1回に送れる電波発信時間に制約があるため、 送信可能なペイロードサイズは DataRate値に応じて変化する。

Region AS923 では日本の電波法規定の要請により、 各種パラメータが細かく制限されている。 工場出荷初期値は DR2である。

番号 送信出力 Dwell=0 Dwell=1 変調設定 ビットレート
DR0 13 dBm 51 byte 0 byte SF12 BW125K 250 bps
DR1 11 dBm 51 byte 0 byte SF11 BW125K 440 bps
DR2 9 dBm 51 byte 11 byte SF10 BW125K 980 bps
DR3 7 dBm 115 byte 53 byte SF9 BW125K 1760 bps
DR4 5 dBm 222 byte 125 byte SF8 BW125K 3125 bps
DR5 3 dBm 222 byte 242 byte SF7 BW125K 5470 bps
DR6 3 dBm 222 byte 242 byte SF7 BW250K 11000 bps

Dwell値(ドエル=間欠休止)は使用帯域によって制約が異なる。 日本では一部の周波数でしか Dwell=0 を使ってはならないため、 日本向け TLM922S ではこちらが規定値である。

DR値を高めるほど送信出力は制限されるが、 エンドノードからゲートウェイへのアップリンク到達距離自体には DR2と DR5でそれほどの有利不利はない。

一般に DRが低いほど遠距離通信時の通信エラー除去には強いものの外乱は受けやすく、 DRが高いほど電力消費は半減し、同時通信可能エンドノード数も倍増する。

差が出るのはゲートウェイからエンドノードへむかうダウンリンクのほうで、 エンドノード用の利得が低くノイズマージンの狭いアンテナでは ACK応答が拾えない確率が高まるので 遠距離通信に限れば DR2は有利(近距離は逆に不利)である。

DR6は送信に同時に2チャンネル分の帯域を使うことでビットレートを倍速にする方式だが、 ヘッダを含めた最大長が 255byteなので転送能力は DR5と変わらない。 外乱の影響を強く受けやすいこともあり、実験的な方式といえる。

bool getAdr (void)

TLM922Sに設定された現在の Adaptive Data Rate スケジュール(ADRモード)設定を問い合わせる。 結果が PS_ONなら真を返す。

if (LoRaWAN.getAdr()) Serial.println("lorawan get\_adr on");

bool setAdr (bool ADR_MODE)

TLM922Sに Adaptive Data Rate スケジュール(ADRモード)の使用を指示する。 成功すれば真を返す(==PS_OK)

LoRaWAN.setAdr(ADR_ON);     // ADRセット
LoRaWAN.setAdr(ADR_OFF);    // ADRクリア

ADRが本当に有効化出来るかは、サービスプロパイダ側の実装にも依存する。

ADRがセットされているあいだ、setDataRate() の設定は無視され、 getDataRate() の取得値も意味をなさない。 データレートは適切な回数または時間経過により動的に調整されるだろう。 ADR_ON は非移動体通信でかつ ABP_ON と併用するのが望ましい。 移動体通信で ADRを用いると、通信不能になることがある。 (ADR_OFF にし setDataRate() で DR値を再設定すれば回復する)

bool loraSave (void)

TLM922Sの不揮発メモリに、setDataRate() と setAdr() の設定値を保存させる。 保存された設定は reset() および電源 ON/OFFしても維持される。 保存に成功すると真を返す(==PS_OK)

if (LoRaWAN.loraSave()) Serial.println("lorawan save ok");

電力不足・規定電圧不足の時に本メソッドを実行すると、 まれに失敗してハードリセットがかかることがある。 この場合の保存可否については保証されない(普通は失敗している)

bool join (bool JOIN_MODE)

TLM922Sに指定のモードで、joinリクエストの発行を指示する。 第1プロンプトが PS_OK であれば真が返り、joinResult() を実行することができる。

joinモードには JOIN_OTAA(Over the air activation)と、 JOIN_ABP(Activation By Personalization)とがある。

LoRaWAN.join(JOIN_OTAA) && LoRaWAN.joiResult();
// または
LoRaWAN.join(JOIN_ABP)  && LoRaWAN.joiResult();

OTAAは join() 実行時に一度だけ共通鍵暗号化を決定し、以後の tx() にはそれを使用する。 ABPは join() では何もせず、tx() 毎に暗号化処理を再計算する(パーソナライズする) 後者はデバイスだけでなくゲートウェイ/サーバにも相応の負担がかかる。 OTAAは電波環境が刻々と変わる移動体向き、 ABPは電波環境が不変の固定局向きである。

getResult() の返値は以下の通り。

真偽 メンバー名 意味
true PS_OK コマンド受領・送信開始
false PS_INVALID コマンド不正
false PS_KEYNOTINIT AppsKey等未設定
false PS_NOFREECH キャリアセンス失敗
false PS_BUSY RFモジュールが応答しない
false PS_MODRESET 再起動
false PS_NOOP UART応答なし(タイムアウト)

電力不足・規定電圧不足の時に本メソッドを実行すると、 まれに失敗してハードリセットがかかることがある。

SenseWay ADB922S については、OTAAモードがデフォルトの運用となるファームウェアを用いている。 join otaa に成功すると追加の通信チャネルが開かれ、join情報とともに内蔵Flashに自動的に記憶される。 従って電源を落としても join状態・追加チャネル情報が失われることはない。 (このFlash保存に追加の電力を消費するため、3.0V以下での join 操作は忌避される)

その他社の製品については、おおむねABPモードがデフォルトの運用となるファームウェアを用いている。 追加の通信チャネルは明示的に設定・Flash保存しない限り初期設定されている2チャネルしか使われないだろう。 また join otaa 情報は電源オフ毎・リセット毎に忘却するため、再起動毎に再joinしなければならない。 join abpについては(追加通信チャネル情報以外)デバイス側で保持すべき情報はないため、問題はない。 (つまり SenseWay ADB922S 以外の製品では、 join 成功後に明示的に lorawan save を行うのが良いとされる)

bool joinResult (void)

TLM922Sに指示した joinコマンドの、実行結果を受け取る。 第2プロンプトが PS_ACCEPTED であれば真が返る。 実行完了までには 10秒程度かかることがある。

Serial.println(F("try join otaa"));
while (!( LoRaWAN.join(JOIN_OTAA) &&
          LoRaWAN.joinResult()    )) delay(1000);
Serial.println(F("accepted"));

getResult() の返値は以下の通り。

真偽 メンバー名 意味
true PS_ACCEPTED join成功
false PS_UNSUCCESS join失敗
false PS_NOOP UART応答なし(タイムアウト)

join() + joinResult() を実行する前に factoryReset() を実行するのが望ましい。 joinに成功するとゲートウェイから使用してもよい電波帯チャンネルリストがダウンリンクされ、 現在デバイスが保持しているチャンネルリストが受け取った分だけ「上書き」されるが 使用可能なチャンネルはjoin先のゲートウェイによって異なり、 あるチャンネルは他のゲートウェイでは使えないということもある。 以前のチャンネルリストが TLM922Sに残っていると、正常な通信は行えないだろう。

bool getDevAddr (void)

TLM922Sから最新の DevAddr文字列を取得する。 成功すると真を返す(==PS_PREFIX)

if (LoRaWAN.getDevAddr() &&
    LoRaWAN.isData()) {
    // LoRaWAN.getResult() == PS_PREFIX;
    String devaddr = LoRaWAN.getData();
}

DevAddr値は、joinするたびに新たな値へ変化し、セッションキーとして使われる。

uint32_t getUpCount (void)

TLM922Sから現在のアップリンクカウント値を取得する。 アップリンクカウント値は join実行成功時に 1に初期化され、 以後 tx実行時にインクリメントされる。

uint32_t upcount = LoRaWAN.getUpCount(dr);

この値は 32bit幅だが、 送信パケット内のフィールド幅は 16bitしかないため ゲートウェイ/サーバとは調歩同期を行っている。 同期が外れるとゲートウェイ側は以後の txをドロップする。 オーバーフローしたときの挙動は、サービスプロパイダに依存する。

uint32_t getDownCount (void)

TLM922Sから現在のダウンリンクカウント値を取得する。 ダウンリンクカウント値は join実行成功時に 0に初期化され、 以後ダウンリンクを受けとるたびにインクリメントされる。

uint32_t downcount = LoRaWAN.getDownCount(dr);

オーバーフローしたときの挙動は、サービスプロパイダに依存する。

bool tx (bool TX_MODE, uint8_t FPORT)

TLM922Sに送る txコマンドの送信準備を行う。 成功すると真を返す。(==PS_READY)

if (!tx(TX_UCNF, 1)) return false;

getResult() の返値は以下の通り。

真偽 メンバー名 意味
true PS_READY コマンド受付可
false PS_NOOP UART応答なし(タイムアウト)

TX_MODE には TC_UCNF(unconfirmd)か TX_CNF(confirmd)を指定する。 TX_CNF はゲートウェイ/サーバに ACKダウンリンクを要求し、 当該 ACKを txRequest() が受信できない場合は txResult() が PS_ERR となる。

FPORTには任意のアプリケーションポート番号を指定する。 指定可能範囲は 1から 223で、それ以外は何らかの内部機能が割り当てられている予約番号である。

size_t write (char VALUE)

size_t write (char* STRING)

size_t write (char* STRING, int LEN)

size_t print (String STRING)

TLM922Sへ、指定の文字、文字列を無変換でそのまま送る。 これらのほか、通常の UARTメソッドはすべて使用できる。 (が、直接ターミナル操作目的でないかぎりあまり有用ではない)

"\n" は正しく認識されないため、println() は使うべきではない。

bool txData (char VALUE)

bool txData (uint8_t VALUE)

TLM922Sへ、8bitの整数を HEX文字列 2byte(bigendian)に変換して送る。 常に真を返す。

型cast に注意すること。 曖昧さを避けるには txData(uint32_t VALUE, NIBBLE) を使うこと。

bool txData (int VALUE)

bool txData (uint16_t VALUE)

TLM922Sへ、16bit整数を HEX文字列 4byte(bigendian)に変換して送る。 常に真を返す。

型cast に注意すること。 曖昧さを避けるには txData(uint32_t VALUE, NIBBLE) を使うこと。

bool txData (long VALUE)

bool txData (uint32_t VALUE)

TLM922Sへ、32bit整数を HEX文字列 8byte(bigendian)に変換して送る。 常に真を返す。

型cast に注意すること。 曖昧さを避けるには txData(uint32_t VALUE, NIBBLE) を使うこと。

bool txData (uint32_t VALUE, NIBBLE)

TLM922Sへ、32bit整数(littleendian)の下位から指定桁数ニブルを取り出し HEX文字列(bigendian)に変換して送る。 常に真を返す。

uint32_t value = 0x12345678;
txData(value, 1);	// "8"
txData(value, 2);	// "78"         == txData((uint8_t) value);
txData(value, 3);	// "678"
txData(value, 4);	// "5678"       == txData((uint16_t) value);
txData(value, 5);	// "45678"
txData(value, 6);	// "345678"
txData(value, 7);	// "2345678"
txData(value, 8);	// "12345678"   == txData((uint32_t) value);

bool txData (const char* ARRAY, int LENGTH)

TLM922Sへ 指定した長さの キャラクタ配列ペイロードデータを、HEX文字列に変換して送る。 キャラクタ配列には null文字 "\0" を含めることもできる。 常に真を返す。

char str = "\x00\x01";
txData(str, 2);     // "0001" が送られる

bool txData (String STRING)

TLM922Sへ String型 "バイナリ" ペイロードデータを HEX文字列に変換して送る。 ペイロードに null文字 "\0" を含めることはできない。 常に真を返す。

String str = "AB";
txData(str);        // "4142" が送られる

bool txRequest (void)

tx() および txData() で準備されたペイロードの送信を指示する。 第1プロンプトが PS_OK であれば真が返り、txResult() を実行することができる。

getResult() の返値は以下の通り。

真偽 メンバー名 意味
true PS_OK コマンド受領・送信開始
false PS_INVALID コマンド不正
false PS_NOTJOINED join未実行
false PS_NOFREECH キャリアセンス失敗/受信ゲインあふれ
false PS_BUSY RFモジュールが応答しない
false PS_INVDLEN ペイロードデータ長不正
false PS_MODRESET 再起動
false PS_NOOP UART応答なし(タイムアウト)

txData() で組み立てたペイロードデータがHEX文字列でない、 あるいは 2の倍数長ではない、 または getMaxPayLoadSize() の制限を超えている場合は PS_INVDLEN になる。

電力不足・規定電圧不足の時に本メソッドを実行すると、 まれに失敗してハードリセットがかかることがある。

bool tx (bool TX_MODE, uint8_t FPORT, String DATA)

bool txRequest (bool TX_MODE, uint8_t FPORT, String DATA)

この二つのメソッドはいずれも以下の三つ組メソッドと等価のショートカットである。 返値は txRequest() を参照のこと。

// String data = "0123456789abcdef";
return ( tx(confirm, fport) && txData(data) && txRequest() );

送信するペイロードデータは、HEX文字列に変換されて送られる。

bool txResult (void)

TLM922Sに指示した txコマンドの、実行結果を受け取る。 第2プロンプトが PS_TXOK であれば真が返る。

if ( LoRaWAN.tx(TX_CNF, 1) &&
     LoRaWAN.txData(data)  &&
     LoRaWAN.txRequest()   &&
     LoRaWAN.txResult()    )
{
    Serial.println("tx_ok");
    if (LoRaWAN.isData()) {
        Serial.print("rx:");
        Serial.print(LoRaWAN.getRxPort());
        Serial.print(":");
        Serial.println(LoRaWAN.getData());
    }
}

getResult() の返値は以下の通り。

真偽 メンバー名 意味
true PS_TXOK tx送信成功/ACK成功(TX_CNF)
false PS_ERR tx送信失敗/ACK受信なし(TX_CNF)/受信ゲインあふれ
false PS_NOOP UART応答なし(タイムアウト)

TC_UCNF の場合、ACK応答の確認が不要なので エンドノードが電波発信に成功しさえすれば PS_TXOK が返る。 また ACK応答を待つ必要はないが、受信待ち自体は一定時間行っている。 これはリンクチェックを指示している場合や、 rxダウンリンクが送られてこないかを確認するためで、 TX_UCNF の場合はこれらが正しく得られなくても TX_ERRとはならない。

TX_CNF の場合は受信待ちが発生し、ACK応答が得られなければ、 あるいは損傷していれば/受信ゲインがあふれれば TX_ERR となる。 リンクチェック応答が失敗/損傷していても TX_ERR とはならない。 rxダウンリンクが発生した場合、ペイロードが壊れている場合は (ACK受信に成功している場合でも)TX_ERR となる。

rxダウンリンクが受信され、有効なペイロードデータが得られた場合は isData() が真を返し、 getRxPort() でアプリケーションポート番号を、 getData() でペイロードデータを得られる。

リンクチェック結果が得られた場合は isLinkCheck() が真を返す。

ユーティリティ

int32_t getValue (void)

TLM922Sから取得した最後の数値データを返す。 取得に失敗していると -1 を返す。

int32_t valueInt = LoRaWAN.getValue();

数値を取得するメソッドは直接整数値を返すようにしているので、 このメソッドを単独で使うことはない。

uint8_t isData (void)

TLM922Sから文字列データが取得されているを調べる。

String getData (void)

TLM922Sから取得した文字列データを String型で返す。

if (LoRaWAN.isData()) {
    String resultData = LoRaWAN.getData();
}

int8_t getRxPort (void)

上級者用: rxダウンリンクが受信され、有効なペイロードデータが得られた場合は アプリケーションポート番号を返す。 受信されていない場合は -1 を返す。

uint8_t isRxData (void)

上級者用: TLM922Sからrxペイロードデータが取得されているならその文字数を返す。 返されるのは保持しているキャラクタ数で、最大値は 242 byteである。

txResult() で rxダウンリンクペイロードが受信されている場合は真を返す。

uint8_t *getRxData (void)

上級者用: TLM922Sから取得したrxペイロードデータを バイト配列ポインタ型で返す。

結果は速やかに処理するか、別のメモリ領域にコピーすること。

txResult() で rxダウンリンクペイロードが受信されている場合は、 このメソッドで rxペイロードデータが得られる。 TLM922Sからは HEXDATAが送られてくるが、 このメソッドでは Binary変換されたデータを返す。

最大 242byteのペイロードデータは malloc() で確保したメモリ空間に保持するため、 malloc() に失敗した場合は取得されない。 またその有効期間、つまり free() が実行されポインタが無効になるのは 次に何らかのコマンドを発行されたときである。

tlmps_t nextPrompt (uint16_t MS)

上級者用: TLM922Sが次のプロンプトまたはプレフィクスを返すまで UART受信バッファを読み飛ばす。 引数にはタイムアウト(ミリ秒)を指定する。 返り値は tlmps_t列挙型で、 タイムアウトした場合は PS_NOOPを、 そうでなければ見つかったプロンプトを返す。

このメソッドは本ライブラリで用意されていない TLM922Sコマンドの出力解析を補助する。

// JOIN_OTAAで更新された周波数チャンネルリストを取得する
for (int i = 0; i <= 15; i++) {
    while (!LoRaWAN.getReady());
    LoRaWAN.print("lorawan get_ch_para ");
    LoRaWAN.print(i, DEC);
    LoRaWAN.write('\r');    // not use println() !
    Serial.println();
    if (PS_PREFIX == LoRaWAN.nextPrompt(100)) {
        String data = LoRaWAN.readStringUntil('\r');
        Serial.println(data);
    }
}

bool getAllKey (void)

上級者用: TLM922Sから アプリケーションキー を取得する。 成功すると真を返し、getData() で文字列を取得できる。

if (LoRaWAN.getAllKey() &&
    LoRaWAN.isData()) {
    // LoRaWAN.getResult() == PS_PREFIX;
    String allkey = LoRaWAN.getData();
}

このメソッドは大量のメモリと MCU処理能力を要求するため全部が読めなかったり、 途中が欠損していることがある。 運用コードでこのメソッドを使うべきではない。

得られる情報は、空白区切りの 7種の HEX文字列である。

# 名称 文字数 用途
1 DevAddr 8 ABPで使用
2 UUID 12 プロバイダが使用
3 DevEUI 16 OTAAで使用
4 AppEUI 16 OTAAで使用
5 AppKey 32 プロバイダが使用
6 NwkSKey 32 ABPで使用
7 AppSKey 32 ABPで使用

実際の DevAddrは join結果により変化するが、 ここで得られるのは ABP用の初期値である。 UUIDカラムは本来は製造SN用途であるが、実際にはユニークだとは限らない。 UUIDとDevAddr以外は、join先のサーバが既知でなければならず、 OTAAと ABPで使用するカラムがそれぞれ異なる。 従ってサービスプロバイダによっては OTAAのみ、あるいは ABPのみサポートということもある。

リンクチェック(サービス健全性確認)

以下は通常の用途では使用しない。 ネットワーク管理者や開発者向けの、 普通は使わないが知っておくと便利な機能である。

bool setLinkCheck (void)

TLM922Sにリンクチェック(MACレイヤーテスト)を指示する。 成功すると真を返す(==PS_OK)

このメソッドは通信品質試験用である。 使用すると txコマンドにて追加の第2プロンプトが発生し、UART受信バッファが溢れやすくなる。 指示が有効なのは次回の txコマンドのみである。

リンクチェックが指示されると TLM922S は次回の tx送信ペイロードに 1byteの拡張ペイロードを付加する。 このため getMaxPayloadSize() で得られる値より 1byte少ないペイロードデータしかアプリケーションは送れなくなる。 また rx受信ペイロードに関しても 2byteの空きが必要である。 端的に言えば、TX_CNF とともに本番運用で使用すべきではない。 txResult() を参照のこと。

リンクチェックの結果は、次回以降の txコマンドのダウンリンクで得られる。 従って 2回以上に渡って毎回使用しつづけなければ意味がない。

リンクチェックの結果は、 ゲートウェイがバックエンドサーバの応答を確認して生成している。 この値が得られるということは、サービス通信が健全であることを意味する。 逆にバックエンドサーバも含めてリンクチェックに対応していなければ、この値は取得できない。 つまるところサービスプロパイダの実装依存であり、 要求がドロップされることもある。

よって、通常の運用では使用すべきではない。

bool isLinkCheck (void)

直前の txコマンドにて、リンクチェックが成功した場合は真を返す。 成功していれば getMargin() と getGateways() は有効な値を返す。

int8_t getMargin (void)

リンクチェックの結果、得られたノイズマージン値を返す。 値の範囲は 0以上の整数である。無効な場合は -1 を返す。

ノイズマージン値の単位は dB で、RSSI値や SNR値を導出する要素のひとつである。 ゲートウェイとの距離が近くあるいはノイズが少なければ大きく、 ゲートウェイとの距離が遠いかあるいはノイズが多ければ小さくなる。 0 は電波到達限界の目安となるが、 31 以上になることはまずありえない。 それ以前にゲインがあふれて解析不能(PS_ERR)であるか、 キャリアセンスに失敗(PS_NOFREECH)しているであろう。

リンクチェックの結果は、 ゲートウェイがバックエンドサーバの応答を確認して生成している。 この値が得られるということは、サービス通信機器が健全であることを意味する。 逆にバックエンドサーバがリンクチェックに対応していなければ、この値は取得できない。 つまるところサービスプロパイダの実装依存である。

int8_t getGateways (void)

リンクチェックの結果、得られた同時応答ゲートウェイの数を返す。 値の範囲は 1 以上の整数である。無効な場合は -1 を返す。 0 になることはありえない。 復数のサービスゲートウェイが tx送信到達圏内にあれば 2 以上の値が得られる。 受信可能でもサービスプロパイダが異なるゲートウェイは検出されない。

リンクチェックの結果は、 ゲートウェイがバックエンドサーバの応答を確認して生成している。 この値が得られるということは、サービス通信機器が健全であることを意味する。 逆にバックエンドサーバがリンクチェックに対応していなければ、この値は取得できない。 つまるところサービスプロパイダの実装依存である。

LoRaWAN Over View

LoRaWAN はアプリケーションレイヤーから見ると、半二重ハンドシェイク通信方式をとる。 まず事前に joinコマンドで LoRaWANゲートウェイとのセッションを宣言したあとは、 txコマンドで指定のポート番号にペイロードデータをアップリンクするのを適宜繰り返す。 LoRaWANゲートウェイはアップリンクを受け取ると、 単にバックエンドサーバへペイロードを転送するだけか、 加えて LoRaWANデバイスへ(エンドノードから要求されているならば)ACK応答をダウンリンクで返すか、 さらに LoRaWANデバイス向けのダウンリンクペイロードをキューに保持しているならば それを LoRaWANデバイスへダウンリンクを送る。

アップリンクとダウンリンクは共に同じ周波数チャンネルを使用できるのが特徴的で、 Bluetooth/WiFi/3G/LTE等はいずれもアップ・ダウンに 別のチャンネルを使用することで全二重通信を実現しているのとは対照的である。 LoRaWANの通信方式はトランシーバーや、外惑星探査機のそれに近い。 さらにアップ・ダウン両パケットとも、相手に必ず届くことを期待も保証もしておらず これはインターネットにおけるUDP方式と照応するものだ。

LoRaWAN はこの方式を採ることとペイロードデータ量も小さく制限し、 かつビットレートを下げるざるを得ないもののスプレッド拡散によるノイズ耐性に重きを置き、 乾電池駆動による数mW/hの低送信電力でありながら、 直線見通しと受信側アンテナの利得次第では 100kmにも達する超遠距離通信を可能にしている。 これにより単一基地局(ゲートウェイ)で 数千から数万デバイスのアップリンクを処理することも難しくはない。 つまりわずかなデータを間欠的に短時間送信するだけの廉価なセンサーデバイスを大量に配布し、 それを集約収集・分析するような用途に特化している。

なお TLM922S は ClassB/ClassC および P2P(ノード間ピアtoピア)にも準拠してはいるが、 本ライブラリは ClassA(エンドノードプッシュ)のみの対応となる。 ClassA はエンドノードからだけがハンドシェイクを始めることができると定められ、 ネットワーク側から能動的にスタートすることはできない。

rxダウンリンクペイロード

rxダウンリンクペイロードの最大サイズは、getMaxPayloadSize() に一致する。 つまり DateRate が DR2 で 11 byte までが tx送信可能であるとしたならば、 rx受信可能な大きさも 11 byte までである。

ゲートウェイが、エンドノードが受信可能サイズを超える rxペイロードを保持している場合の挙動は、サービスプロパイダの実装に依存する。

双方向通信アプリケーションを作成する場合は、サーバ側の以下の要目に留意する。

  • rxペイロードの保持キューは、無制限にあるか、ひとつだけか、あるいは未実装か。
  • 保持キューは FIFOか、FILOか。
  • ひとつの保持キューの格納サイズは、無制限か、制約があるか。
  • エンドノードが受け取れないサイズのペイロードは、破棄されるか、保持されるか、トリミングして送られるか。
  • 保持されているキューの保持期限は限定的か、永続的か。
  • 複数エンドノードに同報するマルチキャストか、単一ユニキャストか。

例)SenseWay 社の場合

  • 保持キューはエンドノードひとつに付き、ただひとつだけである。
  • 保持キューは特定のエンドノードを指定しなければならず、ユニキャストである。
  • エンドノードの発信した DR値より大きなペイロードが保持キューにある場合は、送信せずに保持しつづける。トリミングもしない。
  • エンドノードが十分大きな DR値で通信してきたなら、rxペイロードを送信し、保持キューはクリアする。
  • 送信した rxペイロードのエンドノードへの到達保証はしないが、送信したことを示す通知ログをネットワークアプリケーションは受け取ることが出来る。
  • 通知ログにはネットワークアプリケーション固有のシーケンス番号などを、追加で含めることが出来る。
  • 新たな rxペイロードがネットワークアプリケーションから送られてきた場合は、既存の保持キューは破棄され、新たなペイロードで上書きされる。
  • 従ってエンドノードが受信不能なサイズのペイロードが仮に保持されたとしても、ネットワークアプリケーションからの再操作で復旧できる。(より小さなペイロードを改めてキューへ送る)
  • 保持中のキューは、サーバ再起動で無条件破棄されないかぎり、永続的である。

LoRaWAN アプリケーションのこころえ

  • LoRaWANは往復大量通信用途ではない。常に半二重であることを意識する。
  • 「絶対サーバに届いてほしいデータは confirm にする」のは思い違いである。 「データは unconfirm で複数回送って1回でも届けばよし」 「たまに小容量の confirmで死活監視(ついでに unconfirm が何回届いたかサーバに聞いてみる)」とするのが正しい。 有線LANのような感覚で使うことはできない。
  • 一瞬で済む送信よりも、ある程度の時間耳を済ませねばならない受信のほうが、電力消費が激しい。 confirm は使えば使うだけ混雑を助長する点でも不利だ。
  • データは小さいほどよくとおる。1km超は当たり前。 肉眼で直接見えていれば最小出力でも 4kmくらい何事もなく届く。 ペイロードサイズを半分にすれば成功率も数割上がる。
  • 目的と用途に応じてひとつのエンドノードでも DR値と confirm を適切に使い分けるべきだ。 センサーデータは数秒間隔の DR5/ucnf で、 数分に 1度の死活監視は DR2/cnf の 1byte ping/pong で、 サーバへのまとまったダウンロード要求は DR3/cnf で、といった具合に。
  • LoRaWAN の使う電波帯は、アマチュア無線でもつかわれる超短波 33cm波長帯の一種だ。 直進性と透過性が高く成層圏で反射も吸収もされないがゆえ月や火星とでも通信できるし、 深度が浅ければ地下道から地上へも思ったより届く。 一方で国と地域によってさまざまな用途でフリーダムな使われ方をしているし、 想像以上に遠距離まで届いてしまうがゆえ、混雑しがちで発信規制(≒キャリアセンス)によく引っかかる。 LoRaWAN はそのなかへほそいキリをえぐりこむかのような手段をとる設計である。 届くときは届くが、届けられないときは届かせようがない。

既知の不具合/制約/課題

  • ClassB / ClassC 検証は不完全である。
  • 主要な AVR 以外はテストされていない。
  • 古い Arduino IDE には対応しない。1.8.5で動作確認。少なくとも C++11 は使えなければならない。
  • 英文マニュアルが未整備である。

改版履歴

  • 0.1.5

    • sleep() の規定動作を Standby Sleep に変更。
  • 0.1.4

    • ヘッダインクルードルールを修正。 SoftwareSerial / MultiUART は明示的に、事前にインクルードしなければ 有効化されないようにした。これによって未使用ライブラリのコンパイルが抑制される。
    • 全ファイルのインデントを修正。スペースとタブが混在していたので。
  • 0.1.3

    • 導入構造を大幅変更。使用するUART個別にヘッダファイルを分割され、 MultiUARTは必須ではなくなり、SoftwareSerial や HardwareSerial も 容易に選択可能となった。
  • 0.1.2

    • isRxData() getRxData() を分離実装。

使用許諾

MIT

著作表示

朝日薫 / askn (SenseWay Inc.) Twitter: @askn37 GitHub: https://github.com/askn37