Skip to content

Releases: ossc-db/pg_rman

V1.3.16

14 Dec 08:24
68c2e8e
Compare
Choose a tag to compare

Release Notes

English

This is the latest maintenance release for pg_rman 1.3.

Change Log

  • Added support for PostgreSQL 16
  • Change the regression test of backup_from_standby.
    ・Remove some backup_from_standby test items because it is not possible to deploy a primary and a standby with tablespaces on a same server. And used pg_basebackup command to replaced pg_backup_start() and pg_backup_stop(). #254

Japanese

これは1.3系列の最新のリリースとなります。

変更点

  • PostgreSQL 16に対応
  • backup_from_standbyのリグレッションテストを変更しました。
    ・単一ホスト上でテーブル空間を利用したストリーミング・レプリケーション環境を構築することができないため、試験から削除しました。また、pg_backup_start()とpg_backup_stop()を削除し、pg_basebackupコマンドに変更しました。 #254

V1.3.15

19 Dec 05:28
92316fa
Compare
Choose a tag to compare

Release Notes

English

This is the latest maintenance release for pg_rman 1.3.
(Updated on May 15, 2023: RPM packages for RHEL7 are attached)
(Updated on May 22, 2023: RPM packages for RHEL9 are attached)

Change Log

  • Added support for PostgreSQL 15

  • Fixed a bug that when in restore using --hard-copy option but not worked. #236
    ・In pg_rman 1.3.13 and 1.3.14, when use pg_rman to restore postgresql using --hard-copy option still make a sym-link but not copy the archive wal file.

  • Fixed the restore fail if a tablespace path has PGDATA. #141
    ・In PostgreSQL 10 or higher versions, if the server has a tablespace and its path has PGDATA's path, the restore fails because mkdirs.sh doesn't work.

  • Add a new --pgconf-path parameter to support the data_directory. #216
    ・If you manage the postgresql.conf in different location of database cluster using data_directory and so on, specify the absolute path.

Japanese

これは1.3系列の最新のリリースとなります。
(2023/5/15 更新: RHEL7用のRPMパッケージを添付しました)
(2023/5/22 更新: RHEL9用のRPMパッケージを添付しました)

変更点

  • PostgreSQL 15に対応

  • リストアする際に、--hard-copyを正しく動くように修正しました。#236
    ・pg_rman 1.3.13と1.3.14において、pg_rmanを使ってデータベースクラスタをリストアする際に、--hard-copyをつけても、アーカイブWALファイルは元の場所にコピーされずに、シンボリックリンクになっていました。

  • テーブルスペースにPGDATAのパスが含まれる場合、リストアが失敗する問題を修正しました。#141
    ・PostgreSQL10以降を対象に、DBサーバがテーブルスペースを利用し、かつそのパスにはPGDATAのパスも含まれた場合、mkdirs.shが機能しなくなり、リストアが失敗していました。

  • 新しいオプション --pgconf-path を追加しました。#216
    ・データベースクラスタの保存先と異なる場所にpostgresql.confを保存できるようになりました。設定ファイルの保存先を絶対パスで指定する必要があります。

V1.3.14

13 Dec 00:28
Compare
Choose a tag to compare

Release Notes

English

This is the latest maintenance release for pg_rman 1.3.

Change Log

  • Added support for PostgreSQL 14

Japanese

これは1.3系列の最新のリリースとなります。

変更点

  • PostgreSQL 14に対応

V1.3.13

30 Aug 02:02
Compare
Choose a tag to compare

Release Notes

English

This is the latest maintenance release for pg_rman 1.3.

Change Log

  • Add a new restore option --recovery-target-action. If you specify it when restoring, pg_rman configures the recovery_target_action setting to the postgresql configuration file. It's no longer necessary for users to add this setting manually. Propose-by: 8ugMak1r #182

  • Fix the problem that recovery-related settings are duplicated when a user repeats the operation of taking a backup and restoring it by pg_rman in PostgreSQL 12 or higher versions. This problem is solved by using the 'include' directive to append the settings to 'pg_rman_recovery.conf' instead of appending the recovery-related settings in postgresql.conf. Reported-by: NTT COMWARE Corporation (Tatsuro Yamada) #197

  • Add a note in document recommending to delete the settings configured by pg_rman for PostgreSQL 12 or higher version. Since recovery.conf was merged into postgresql.conf in PostgreSQL12, the settings may work unexpectedly even after finishing PITR. For example, there was a problem that PostgreSQL doesn't work if operating with some HA clustering software (ex. Pacemaker). Reported-by: NTT COMWARE Corporation (Tatsuro Yamada) #196

Japanese

これは1.3系列の最新のリリースとなります。

変更点

  • リストア・オプションに--recovery-target-actionを追加しました。リストア時に本パラメータを指定することで、pg_rmanによって、自動でrecovery_target_actionがPostgreSQLの設定に記載されます。pg_rmanでリストア後にユーザ自身で本設定をPostgreSQLに追記する必要がなくなりました。本機能は、8ugMak1r により、提案されました(#182

  • PostgreSQL12以降で、pg_rmanを利用し、バックアップを取得し、リストアする操作を繰り返し実行すると、リカバリ関連の設定が、重複して、記述されてしまう問題を修正しました。postgresql.confにリカバリに関連する設定を記載するのではなく、include ディレクティブを利用して、各設定を'pg_rman_recovery.conf'に外出しすることで、本問題を解決しています。本問題は、NTTコムウェア株式会社(山田 達朗)により、報告されました(#197

  • PostgreSQL12以降を対象に、PITRを実施した後に、pg_rmanによって、設定された値を削除することを推奨する記載をドキュメントに追記しました。PostgreSQL12以降では、recovery.confが、postgresql.confにマージされたことに起因し、PITRを完了した後でも、設定した値が有効に働く可能性があるためです。一例として、一部のHAクラスタソフトウェア(Pacemaker)と組み合わせて動作させると、PostgreSQLが正常に動作しなくなる問題が発生していました。本問題は、NTTコムウェア株式会社(山田 達朗)により、報告されました(#196

V1.3.12

02 Jun 08:01
Compare
Choose a tag to compare

Release Notes

English

This is the latest maintenance release for pg_rman 1.3.

Change Log

  • Fix default SRVLOG_PATH value for PostgreSQL 10 or higher versions.
    ・It led the following main issues because pg_rman didn't handle the change which the default log directory was changed from pg_log to log in PostgreSQL 10 or higher versions.

    1. Server logs were always backed up even if "--with-serverlog" is not specified.
    2. pg_rman's "--keep-srvlog-files" and "--keep-srvlog-days" options were invalid because the log directory was wrong.
  • Fix the incremental backup to work properly. The differential backup was token for pg_rman 1.3.9 or higher vesions.
    If you are using pg_rman 1.3.9 or higher vesions, please update to the latest version.

  • Remove standby.signal if the backup data is taken from standby for PostgreSQL 12 or higher versions.
    ・To start a primary server is the specification when to use the data restored by pg_rman. Therefore, we have added the behavior of deleting the standby.signal file when restoring.

Japanese

これは1.3系列の最新のリリースとなります。

変更点

  • PostgreSQL10 以降のバージョンでデフォルトのSRVLOG_PATH値を修正しました。
    ・ PostgreSQL10以降でデフォルトのログディレクトリが変更(pg_logがlogに変更)されていることを考慮していなかったため、以下の問題が発生していました。

    1. 「--with-serverlog」が設定されていない場合でも、サーバーログが常にバックアップされてしまっていました。
    2. pg_rman の「--keep-srvlog-files」および「--keep-srvlog-days」オプションを指定しても、ログディレクトリが誤っていたため、効果がありませんでした。
  • 増分バックアップが正しく動くように修正しました。pg_rman 1.3.9 以降のバージョンでは、差分バックアップを取得してしまいました。
    なお、pg_rman 1.3.9 以降のバージョン利用している場合、最新バージョンへアップデートしてください。

  • PostgreSQL12 以降のバージョンでデータがスタンバイからバックアップされている場合、standby.signal を削除するように修正しました。
    ・ pg_rmanでリストアしたデータをそのまま用いた場合、プライマリサーバとして起動させる仕様です。そのため、リストア時にstandby.signal ファイルを削除する挙動を追加しました。

1.3.11

19 Jan 08:34
Compare
Choose a tag to compare

Release Notes

English

This is the latest maintenance release for pg_rman 1.3.11

Change Log

  • Fix an issue that caused builds to fail in some minor versions of PostgreSQL 12 or under version.

Japanese

これは1.3系列の最新のリリースとなります。

変更点

  • PostgreSQLバージョン12以下の一部マイナーバージョンに対してpg_rmanのビルドが失敗する問題を修正します。

1.3.10

25 Dec 08:16
Compare
Choose a tag to compare

Release Notes

English

This is the latest maintenance release for pg_rman 1.3.10

It is recommended that you use it with the latest PostgreSQL server 13.1 and RHEL8.

Change Log

  • Added support for PostgreSQL 13

Japanese

これは1.3系列の最新のリリースとなります。

このバージョンは、PostgreSQL 13をサポートしています。

変更点

  • PostgreSQL 13に対応

1.3.9

29 Oct 08:49
Compare
Choose a tag to compare

Release Notes

English

This is the latest maintenance release for pg_rman 1.3.9

It is recommended that you use it with the latest PostgreSQL server (12.0, 11.5, 10.10, 9.6.15, 9.5.19, and 9.4.24) and RHEL7.

Change Log

  • Added support for PostgreSQL 12

  • Fixed a bug whereby pg_rman allowed taking incremental backups that cannot possibly be restored.

    ・For example, if a full backup is deleted with --force option while leaving behind the incremental
    backups that were taken after that backup, then none of those incremental backups can be restored.
    Presence of this bug means that more incremental backups could be taken on top of the
    aforementioned useless backups, which too cannot be restored. See PR #121 for more details.

  • Fixed a bug which causes restore operation to fail when the target database cluster directory has been deleted. (only affects pg_rman built for PostgreSQL 11 and PostgreSQL 12)

    ・However, restore will still fail if --check option is used, because it depends on the existing
    contents of the target cluster directory. This may be improved in the future. See PR #126
    for more details.

Japanese

これは1.3.9系列の最新のリリースとなります。

このバージョンは、PostgreSQL 12をサポートしています。

各バージョンの最新のPostgreSQLバージョン(12.0, 11.5, 10.10, 9.6.15, 9.5.19, and 9.4.24)と合わせて利用することを推奨します。

変更点

  • PostgreSQL 12に対応

  • pg_rmanがリストアする際に使用できない増分バックアップを取得できないように修正しました。

    ・Forceオプションを使用して現在のTimelinIDのフルバックアップを削除し、増分バックアップを残した場合、そのあと、使用できない増分バックアップが取得できる問題がありました。

  • 既存のデータベースクラスターを削除するとリカバリ操作が失敗する問題を修正しました(PostgreSQL バージョン11以降に構築されたpg_rmanのみ影響します)。

    ・ただし、-checkオプションを使用すると、既存のデータベースクラスターのコントロールファイルに依存するため、リカバリの確認は引き続き失敗します。これは将来改善される可能性があります。

1.3.8

22 Jan 03:33
Compare
Choose a tag to compare

Release Notes

English

This is the latest maintenance release for pg_rman 1.3.

It is recommended that you use it with the latest PostgreSQL server (11.1, 10.6, 9.6.11, 9.5.15, 9.4.20, 9.3.25, and 9.2.24).

Change Log

  • Added support for PostgreSQL 11
  • Fix a bug in file copying logic of incremental backup (#76)
    Previously, unnecessary copying of data would cause incremental backups to become bigger than expected.

Japanese

これは1.3.8系列の最新のリリースとなります。

このバージョンは、PostgreSQL 11をサポートしています。

各バージョンの最新のPostgreSQLバージョン(11.1, 10.6, 9.6.11, 9.5.15, 9.4.20, 9.3.25, 9.2.24)と合わせて利用することを推奨します。

変更点

  • PostgreSQL 11に対応
  • 増分バックアップのファイルコピー比較ロジックのバグを修正

1.3.7

27 Sep 10:19
afdcbba
Compare
Choose a tag to compare

Release Notes

English

This is the latest maintenance release for pg_rman1.3.

!!!!!ATTENTION!!!!!

This release makes certain changes to the backup data file format, which makes it incompatible with the backups taken using older versions of pg_rman. So, it cannot be used to restore the backups taken using older versions of pg_rman.

Specifically, the incompatible change is required in order to fix an issue with the incremental backup feature, which caused it to restore a relation file's blocks that have already been deleted since the backup was taken.

Change Log

  • Fixed pg_rman to mitigate attacks described in CVE-2018-1058

  • Fix a bug which restores already deleted data when using the increment backup feature.
    ・This bug was caused by the failure on pg_rman's part to consider that VACUUM, which can shrink a table's file by truncating the blocks at the end of the file, may run between the latest full backup and an incremental backup. Incremental backups didn't record the fact that those blocks need not be restored, which this change fixes. As mentioned above, that required changing the backup data file format in a backward-incompatible manner.

  • Correctly parse system_identifier string in backup configuration file

Japanese

これは1.3.7系列の最新のリリースとなります。
本リリースでは増分バックアップのリストア時に、すでに削除したデータまで復旧する問題を修正しています。

!!!!!注意事項!!!!!

本バージョンは、pg_rman 1.3.6以前との互換性はありません。
このため、1.3.6以前のバージョンを利用している場合は以下の点に注意してください。

・1.3.6以前のバージョンで取得したバックアップは、1.3.7ではリストアできません。
・1.3.6以前のバージョンのフルバックアップをベースに1.3.7の増分バックアップはできません。増分バックアップには1.3.7で取得したフルバックアップが必要です。

変更点

  • CVE-2018-1058に対応しました。

  • 増分バックアップをリストアした際に、すでに削除されたデータまで復元する問題を修正しました。
    ・テーブルの末尾に連続して削除可能な領域がある場合、PostgreSQLのvacuumはテーブルを保存するファイルのサイズを縮小しますが、pg_rmanは本動作を考慮していませんでした。
    ・このvacuumがフルバックアップと増分バックアップの間に実行された場合、pg_rmanはファイルサイズが縮小されたことを認識できなかったため、フルバックアップから本来は削除されたデータまで復旧していました。

  • pg_rmanリポジトリ のsystem_identifier値を読む時に使用するC関数を修正しました。