Skip to content

Releases: gpsnmeajp/EasyVirtualMotionCaptureForUnity

ExternalReceiverPack_v5_0a

20 Mar 15:44
Compare
Choose a tag to compare
  • VRM1のConstraintが正常に動かない問題を修正しました。
  • RuntimeLoad時に、正規化ボーンの適用可否を設定できるようになりました。(Noneが推奨です)
  • API情報をInspectorに表示するように変更

VRM1の推奨ツール: MCP2VMCP v0.02c

ExternalReceiverPack_v5_0

17 Mar 16:16
Compare
Choose a tag to compare

不具合があるためファイルは削除しています。5.0aをご利用ください

VRM1とVRM0が共存する構造に変更。
VRM1が読み込めるようになりました。

Unity2021.3.11f1で動作を確認。
最低限の動作確認を行っています。うまく動作しない場合は古いバージョンをご利用ください。

今回から、UniVRM-0.120.0_be13.unitypackageと、VRM-0.120.0_be13.unitypackageの両方を組み込んでいます。
既存のプロジェクトのアップデートは正常に動かない可能性があります。その場合はv4.1以前をご利用ください

VRM1の推奨ツール: MCP2VMCP

Changed to a structure where VRM1 and VRM0 coexist.
VRM1 can now be loaded.

Confirmed operation with Unity2021.3.11f1.
We are conducting a minimum operation check. If it does not work properly, please use an older version.

From now on, both UniVRM-0.120.0_be13.unitypackage and VRM-0.120.0_be13.unitypackage are included.
Updating existing projects may not work properly. In that case, please use v4.1 or earlier

Recommended tools for VRM1: MCP2VMCP

image

ExternalReceiverPack_v4_1

16 Mar 23:38
Compare
Choose a tag to compare
  • パッケージの更新 UniVRM-0.120.0_be13
  • パッケージの更新 uOSC-v2.2.0
  • LateUpdate設定を追加(ボーン遮断と組み合わせてUnityAnimationを上書きできます。)
  • 将来に向けた名前空間の変更
  • バージョンチェックの無効化
  • MidiCCButton構造体内の変数の型誤り修正 thanks daifuk-lana

Unity2021.3.11f1で動作を確認。
最低限の動作確認を行っています。うまく動作しない場合は古いバージョンをご利用ください。

ExternalReceiverPack_v4_0a

27 Dec 15:04
Compare
Choose a tag to compare
  • v4_0でビルドできない問題を修正
  • Fixed build problem in v4_0

confirmed with Unity2019.4.31f1.

ExternalReceiverPack_v4_0

25 Dec 07:39
Compare
Choose a tag to compare

・ほとんどのInspectorを日本語化(チュートリアル画面で「日本語」を選択してください)
・ボーンを個別に適用・非適用するための機能を追加
Unity2019.4.31f1で動作を確認。

デイジーチェーンの下にボーンを切り離すためのチェックボックスがついています。
同じモデルに対し複数のEVMC4Uを割り当て、担当範囲を変えることで、複数のソフトウェアからのVMCProtocolモーション情報をミックスすることができます。

最低限の動作確認を行っています。うまく動作しない場合は古いバージョンをご利用ください。

  • Added Japanese to the language of Inspector. (Only if you select a language on the startup screen. If you do nothing, it will remain in English.)
  • Added a function to detach bones individually

confirmed with Unity2019.4.31f1.

There is a checkbox below the daisy chain to detach the bone control.
VMCProtocol motion information from multiple software can be mixed by assigning multiple EVMC4Us to the same model and changing the scope of responsibility.

image

ExternalReceiverPack_v3_9c_VRM1

25 Sep 09:28
Compare
Choose a tag to compare
Pre-release

非推奨

ExternalReceiverPack_v3_9cのVRM1対応版です

  • VRM-0.104.0_c466を同梱

Unity 2020.3.39f1でテスト済み。
VRM0系のVRMデータのみで動作確認済み。
VRM0系のデータはVRMの自動マイグレーションで変換されますが、ライティングが意図した結果にならないことがあります。
(おそらくシェーダーの変更に起因)

注意: 送信側アプリケーションがVRM1に対応していない可能性が高いです。
 最低限の互換性のための変換を行っているため、VRM0データを読み込み時には動くと思いますが、VRM1データは未検証です。

送信側アプリケーションを作りたい方は、VMCProtocolのVRM1サンプルを参照してください。
https://github.com/sh-akira/VirtualMotionCaptureProtocol/blob/master/sample/VRM1/SampleBonesSendBundle.cs

ExternalReceiverPack_v3_9c

28 Aug 04:11
Compare
Choose a tag to compare

・UniVRM 0.99.4に対応し、同梱UniVRMを更新
・チュートリアルを変更
・(3.9bより) 起動時にチュートリアルがエラー表示になる問題を修正
Unity2019.4.29f1, 2021.3.8f1で動作を確認。

最低限の動作確認を行っています。うまく動作しない場合は古いバージョンをご利用ください。

ExternalReceiverPack_v3_9a

30 Jul 14:25
Compare
Choose a tag to compare

・UniVRM 0.99.3に対応し、同梱UniVRMを更新
・同梱のuOSCをuOSC v2.1.0 に変更
・一部のファイルをEVMC4Uフォルダ内に移動
Unity2019.4.29f1で動作を確認。

最低限の動作確認を行っています。うまく動作しない場合は古いバージョンをご利用ください。

ランタイムロード時にUniVRMがエラーを出力することがありますが、確認した限りでは動作に影響はありません。

※1週間ほど誤って別ファイルを配布していました。お詫び申し上げます。

ExternalReceiverPack_v3_8

14 Aug 12:31
Compare
Choose a tag to compare

・UniVRM 0.80に対応し、同梱UniVRMを更新
それに合わせて、最低動作環境はUnity2019.4となります。
Unity2019.4.29f1、Unity2020.3.16f1で動作を確認。

最低限の動作確認を行っています。うまく動作しない場合は古いバージョンをご利用ください。

ExternalReceiverPack_v3_7

15 Aug 09:11
Compare
Choose a tag to compare

・UniVRM 0.57.1に対応
・UniVRMに合わせ、Unity2018.4LTS以降かつ.Net4環境のみのサポートへ変更
 (Unity2017以前は使えなくなります)
・BlendShape処理の変更(UniVRMの新APIと、VMCProtocolの間の変換処理を追加)
・UniVRM 0.55以下向けのBlendShape処理の削除
・バージョン警告画面の修正
・簡易BlendShapeフィルタ機能の追加
・多重読み込み防止機能追加
・頭位置取得機能追加、
・HiResolutionPhotoCamera: 8Kを基準に画面の縦横比を反映するように変更
・サードパーティライセンスの更新