Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

OSS推進企業ベースのワークショップを試したい #408

Open
kou opened this issue Apr 27, 2017 · 55 comments
Open

OSS推進企業ベースのワークショップを試したい #408

kou opened this issue Apr 27, 2017 · 55 comments
Assignees

Comments

@kou
Copy link
Member

kou commented Apr 27, 2017

現在はOSSの開発に参加する人が嬉しいなぁという個人が集まってワークショップを開催している。これはこれでとてもよいことなので継続していきたいし、もっと広げていきたい。

OSSの開発に参加する人をもっと増やすために、別の観点のワークショップの開催も試したい。具体的には、OSS推進企業ベースのワークショップを試したい。

OSS推進企業ベースのワークショップを開催することで次の効果を期待する。

  • その企業の社員がよりOSSの開発に参加するようになる
    • 理由:その企業がOSSを推進していることがより社員に伝わるようになるため
    • 期待例:社員教育の一貫に利用することにより、新人がOSSの開発に参加しやすくなる
    • 企業がうれしい例:社員の技術力アップ
  • その企業にOSSの開発に参加している人が集まり、よりOSSの開発に参加しやすくなる
    • 理由:OSS Gateの活動の一部として広報することになり、すでにOSSの開発に参加している人が認知しやすくなるから
    • 企業がうれしい例:採用活動の活性化
      • 認知度が上がるので応募が増える
      • 応募前にワークショップで一緒に活動することで企業・応募候補者ともにマッチした相手かを判断しやすくなる
  • これまでのOSS Gateの活動でリーチできなかった人たちにリーチでき、OSSの開発に参加する人がもっと増える
    • 理由:これまでのOSS Gateで広報できていた層とその企業を知っている人たちは違う層のことが多いだろうから
    • 企業がうれしい例:採用活動の活性化
      • OSS Gateを知っていたけどその企業は知らなかった人たちにリーチできるかもしれない

@bash0C7 まずはpixivさんとこの取り組みを試してみたいのですが、どうですか!?

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented May 1, 2017

お声がけありがとうございます。
以前行われていた「OSS Hack Weekend」の会場提供などの実績もあり、大変興味あります。

どんなかたちで開催できるかまとめてみてますので、もう少々おまちくださいませ。

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented May 19, 2017

GWはさんでうかうかしてました。近々でちゃんとうごかしますので、もうしばしおまちを...

@kou
Copy link
Member Author

kou commented May 21, 2017

わかりました!

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented May 23, 2017

大変おまたせしております。

弊社事業はOSSを活用してサービスの開発・運営をしており、こういう取り組みを通じてよりOSSへの縁を深めたり、メンバーがより日常的にOSSに馴染むんだり、コードの読み書きの場数を増やしてスキル向上にに繋げたいと考えてます。

また、イベント開催については、これまでも https://gitlab-jp.connpass.com/event/49755/ など様々な機会で、会場提供、共同開催、発表者送り込み、メンター参加など、技術コミュニティとともに色々な取り組みを行ってきた実績あります。

ということで、まずはプランをつくっていければと思ってます。
そのプランをもって社内でオーソライズを取ります。

開催イメージ

箇条書きでいま浮かんでるイメージをかいておきます。

  • 平日晩に開催
  • 募集はOSS Gateのワークショップの一つとして https://oss-gate.doorkeeper.jp/ で募集
  • タイトル...はどうするといいでしょう。 OSS Gate 東京ワークショップ in ピクシブ ?
  • いつもの通り、パブリックにビギナーやサポーターなどを募集
  • 弊社内でも呼びかけて、ビギナーやサポーターなどを募集

@kou
Copy link
Member Author

kou commented May 23, 2017

そのイメージでよさそうに思います!タイトルには「ピクシブ」を入れていきましょう!inじゃなくてatかも?とは思いますが、私は英語のニュアンスはわからないのでinでよさそうな気もします!

ある程度定期的に開催できるといいんじゃないかなぁと思っているんですが、そういうのってアリですか!?たとえば、元祖東京ワークショップは2ヶ月に1回の定期開催です。

@kou
Copy link
Member Author

kou commented May 24, 2017

昨日、ばったり会ったので話したところ、2ヶ月に1回の定期開催がよさそう、とのことでした。
元祖東京ワークショップは奇数月にやっているので、ピクシブさんバージョンは偶数月がいいかも。

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented May 30, 2017

先日たまたまばっぱり会ってお話できてよかったです。
詳細ねっております!

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 8, 2017

@kou
おまたせいたしております。
日取りは、一発目としてまずは6/29(木)の晩でいかがでしょうか? ご都合つかなければ他の候補もつくります。

そういえば元祖のワークショップより平日晩だと遅くなりますが、どんな感じのカリキュラムになりますかね?

@bash0C7 bash0C7 self-assigned this Jun 8, 2017
@keisei1092
Copy link
Contributor

join

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 8, 2017

@bash0C7 29日で大丈夫です!肉の日なのでいい日ですね!

平日夜バージョンでは、休日1日分のやつを2回にわけてやっていました!対象OSSを絞れば平日夜でも1回で終わるような進め方にはできそうな気がします!

最初は、2回にわけてやってみて、pixivさんの社内で雰囲気を体験してみるのがいいかもしれません!
(2回にわける場合は、1週間とか2週間開けて2回目、がいいかもしれません。あるいは連続2日の方がいいのかも。運営側が大変になりそうですが。。。)

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 8, 2017

対象OSSを絞れば平日夜でも1回で終わるような進め方にはできそうな気がします!

まず初回はうまいこと絞って終わらせられれば運営的にはエイヤでいけそうでありがたいです...!

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 8, 2017

ではそうしましょう!
pixivさんが推しているOSS、あるいは、このOSSを対象にするなら告知しやすい、みたいなのがあればそれがいいと思うんですが、そういうのってありますか!?

@tdtds
Copy link
Member

tdtds commented Jun 9, 2017

いまのpixivならMastodonとか? 規模は大きいけどフロントからバックエンドまでいろんなところにフックがあるし。ただ各自の環境で動かすのが難しいか。

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 9, 2017

Mastodonも一つですねー 🤔

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 9, 2017

@kou ワークショップの募集要項のraw mdもらえませんか。https://oss-gate.doorkeeper.jp/events/59202 記載の内容です。
あと対象OSSさえ絞れれば募集スタートできるかなと思うのですが、本当に他に漏れ落ちないか書き加えながら考えようと思いまして。

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 9, 2017

@tdtds こしばさんにDoorkeeperの管理者権限を設定してもらえませんか!?私、今日は社員旅行なのでもろもろできないんです!

@tdtds
Copy link
Member

tdtds commented Jun 9, 2017

やっときました~

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 9, 2017

招待いただきました! @tdtds thx!

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 9, 2017

流行りでもあるので、はやりMastodonかなと。VirtualBoxとVagrantでシュッと動くとのことです。

ということで、それを前提とした文面案ドラフトを作ってみました。
タイムテーブルこんなきりかたでいいのか、事前準備をどの水準までやっておいてもらうとよりスムーズなのかがキーかなと思います。

# OSS Gate東京ワークショップ for Mastodon in ピクシブ

## 概要

「OSSの開発に参加する」を実際に体験するワークショップです。

実際にOSSの開発に参加する人(「ビギナー」)と「ビギナー」をサポートする人(「サポーター」)を募集しています。

- 「ビギナー」とは次のような人です

  * OSSの開発に参加したいけどまだ参加したことがない人
  * OSSの開発に参加したことはあるけどまだ自信がない人
  * 参加したい!という人は「ビギナー」として申し込んでください

- 「サポーター」とは次のような人です

  * OSSの開発に参加している人(OSSの開発に参加していれば「OSS Gateワークショップ」未経験でも大丈夫です。)
  * 「ビギナー」をサポートしたい!という人は「サポーター」として申し込んでください
  * (サポーターは、従来のOSS Gateワークショップで「メンター」と呼んでいた人たちです)

以下は参考URLです。

  * OSS Gateについての説明:
    * [OSS Gateについて](https://oss-gate.github.io/about/)
  * ワークショップについての説明:
    * [OSS Gateワークショップ2016-01-30開催のおしらせ - ククログ(2016-01-07)](http://www.clear-code.com/blog/2016/1/7.html)
  * 過去のワークショップ参加者のレポート:
    * [ワークショップレポート](https://oss-gate.github.io/workshop/report.html)
  * Twitterのハッシュタグ
    * [#oss_gate](https://twitter.com/hashtag/oss_gate)

## 事前準備

事前にGitHubのアカウントを取得しておいてください。

今回は扱うOSSとしてMastodonを題材とします。ピクシブでは https://pawoo.net/ として運用していますので、どういう動きのものか使ってみてください。

## 当日持ってくるもの

OSSの開発に使えるノートパソコンを持ってきてください。「OSSの開発に使えるノートパソコン」というのは次のようなノートパソコンです。

  * バージョン管理システム(Git)をインストール済み
  * GitHubにログインできる状態になっている
  * Mastodon開発に使うソフトウェア類
      * VirtualBoxとVagrant、もしくはDockerとDocker Composeを導入しておいてください
  * 開発に使うエディターをインストール済み

準備で困った・不安なことがあるという人は[チャット](https://gitter.im/oss-gate/general)で相談してください。

## <span id="goal">目標</span>

  * ワークショップ中に実際にOSSの開発に参加する
  * ワークショップ後も継続してOSSの開発に参加できそうな気持ちになる

## 当日のプログラム

|時間|やること|備考|
|---|---|---|
|19:05|開場|早めに到着した場合は1Fローソンのカフェスペースなどでご一服ください。
|19:30|アイスブレイク|
|19:40|OSS開発手順を説明|
|20:10|対象OSSを動かす| 気になったポイントがあれば随時フィードバックしましょう!
|21:25|まとめ|
|21:35|アンケート記入|
|21:45|ワークショップのふりかえり|
|22:00|終了|

詳細は [シナリオ](https://github.com/oss-gate/workshop/blob/master/tutorial/scenario.md#シナリオ)をご覧ください。

@sezemiadmin
Copy link

@bash0C7 お久しぶりです!
当日の対象として ↓ を出して、"mastdon の他にも pixiv が使っているOSSで興味があるものがあれば、一緒にやりましょう" というのはどうでしょうか?

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 12, 2017

平日夜だけで一通り終わらせるならみんな同じOSSの方がよさそうな気がします。

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 12, 2017

@bash0C7 参考URLとしてQiitaのページを参照するのはやめた方がよいと思います!
理由は公式ドキュメントを使った方がよいから(日本語ドキュメントが欲しいと思ったなら公式ドキュメントの公式日本語ドキュメントを整備しよう!)と、公式ドキュメントを見つけるところからやった方がよいから(公式ドキュメントを見つけやすい状態は非常によい状態でうれしい人が多くなるから)です。

事前準備は、使うかもしれないので「VirtualBoxとVagrant」あるいは「Docker」をインストールしておいてください、くらいがいいと思います。ダウンロードに時間がかかって作業時間が減るのは避けたいことだからです。一方、実際にインストールするという作業は、自分たちが気付いていなかっただけでOSSの開発に参加するチャンスはいろいろあったんだ!と気づくための大事な作業なので、これは事前にやってもらわない方がよいと思います。

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 12, 2017

「レポーター」は何回か試してみましたがうまく回らなかった仕組みなので削除してしまってもいいかもしれません。

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 12, 2017

「Mastodon」の「M」は大文字らしいので、小文字になっているところは大文字にした方がよいと思います!

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 12, 2017

募集人数ですが、まず、社内で何人サポーターとして参加する予定の人がいるか確認して、その人数*3+1の人数にするのがよいと思います。たとえば、5人サポーター参加予定の人がいたら16人定員にするということです。

内訳は次の通りです。

  • ビギナー10人
  • サポーター5人
  • 進行役1人(私。最初なので私がやってみせて雰囲気をつかんでもらう。次回からは社内のだれかにやってもらう。)

これまでの経験ではビギナーは50%くらい無断欠席します。そのため、実際の参加人数は次のようになるはずです。

  • ビギナー5人
  • サポーター5人
  • 進行役1人

今回は初開催なので、ビギナーとサポーターが1対1になるのがよいと思います。慣れてきてサポートメンター制度を導入できるようになると、1サポーターで4人くらい見れるようになります。

実際は何人か社外から野良サポーターが何人か参加すると思うので、定員はもう少し増やせると思います。

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 12, 2017

|20:10|対象OSSを動かす| http://qiita.com/abcang/items/8075ecd20be66a5659ec
|21:00|プロジェクトにフィードバックする|

ここの進行ですが、分けないでフィードバックチャンスを見つけたら随時フィードバックするようにするのがいいんじゃないかなぁと思っています。時間に余裕がある進行の時は、みんなに一斉にフィードバック方法を説明できるのでこの進行はよいのですが、余裕がない時はみんなの足並みを揃えていると時間がなくなる可能性が高まるんですよ。なので、随時フィードバックがいいんじゃないかなぁと思っています。

あと、ビギナーとメンターが1対1なら随時でも回るんじゃないかという期待があります。

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 12, 2017

 * バージョン管理システム(GitクライアントやSubversionクライアントなど)をインストール済み

Mastdon限定にしたので「Gitをインストール済み」にしちゃっていいと思います!

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 12, 2017

  • いつもの通り、パブリックにビギナーやサポーターなどを募集

そうか、この前提だったことを忘れていました。であれば、社内で何人サポーター参加がいそうか聞いてみて、その人数*5くらいで初期定員にして、参加登録人数を見ながら随時調整でよさそうな気がしました!

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 12, 2017

タイトルは「OSS Gate東京ワークショップ for Mastodon in ピクシブ」とかMastodonも入れた方がいいんじゃないかと思いました。

いやぁ、初期の頃から特定のOSSとコラボしたいなぁと言っていましたが、ついに実現できるんですね。感慨深いなぁ。

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 12, 2017

@bash0C7 思ったことをつらつらっと書いてみました!参考になりますかねぃ。

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 13, 2017

ありがとうございます。確認します!

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 13, 2017

いただいた意見もとに #408 (comment) をアップデートしてみました。

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 13, 2017

社内でもレビューしてもらってます。

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 13, 2017

#408 (comment)
少し修正しました。
また場所の確保完了しました。問題なければdoorkeeperにページつくって、ゆっくり深呼吸してから明日あたりに公開できればと思います!

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 14, 2017

いいと思いました!

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 14, 2017

@oss-gate/owners ページ下書きしました。
screencapture-oss-gate-doorkeeper-jp-events-61807-1497425819751

弊社内でもみてもらってます。

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 14, 2017

これで問題なければ、募集スタートしていきます!

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 14, 2017

いいと思います!

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 15, 2017

お昼ごはん食べたら公開します!!!

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 15, 2017

@oss-gate/owners
https://oss-gate.doorkeeper.jp/events/61807
公開しました!

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 16, 2017

拡散・告知みなさまよろしくお願いします〜。

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 17, 2017

いつもはDoorkeeprでイベント開催するよーメールを送っているので、それを送ると野良サポーターが増えるかもしれません!

なんか、どっかにいつも使っているテンプレートみたいなのがあった気がするので、それをカスタマイズするとやりやすい気もしますが、どこだったかしら。。。

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 19, 2017

なるほどです!テンプレ捜索よろしくお願いします-!

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Jun 19, 2017

@knokmki612 どこでしたっけ!

@knokmki612
Copy link
Member

knokmki612 commented Jun 19, 2017

#218

これです!

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 27, 2017

わ、すいません、見逃してました!

現在は14名。ざっと参加者一覧見ましたが、結構いいビギナー/サポーターバランスかなと思ったのですがどうでしょうか。

@tdtds
Copy link
Member

tdtds commented Jun 27, 2017

経験上、ビギナーのドタキャン率は高いので、もう少しビギナーが多くても大丈夫かも知れませんねー

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 27, 2017

下記文言で案内をウチます。

6/29(木)にこちらのワークショップを開催します。
話題のMastodonを通じて、OSSの開発に参加してみませんか?

参加する方は以下のページで登録してください。(キャンセル待ちになっていても気にせず登録してください。参加できます。)
https://oss-gate.doorkeeper.jp/events/61807

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 27, 2017

リマインド文面(明日送る。その時の集まり方で文言かえる)

OSS Gate東京ワークショップ for Mastodon in ピクシブ 2017-06-29に参加予定の皆さん、こんにちは。
会場係をしております、ピクシブの[小芝](inside.pixiv.blog/bash/196)といいます。

前日リマインドです。当日お会い出来ることを楽しみにしております。


もしご都合が悪くなった場合には、なるべく早めにキャンセルの手続きを行っていただければ幸いです。
イベントページからキャンセルが可能です。

${doorkeeper_url}

# Gitterについて
OSS GateではGitterにチャットルームを設けています。
(参加にはGitHubアカウントが必要です)

https://gitter.im/oss-gate/general

どなたでも参加できますので、ご質問等ある方はご利用ください。

以上です。よろしくお願いします!

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 28, 2017

案内発信done
リマインド予約done

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jun 29, 2017

ありがとうございました!ぜひ定期開催したいと思ってます(いまちょっと期末評価でパツパツで先のことまで計画するキャパないのですが)

@bash0C7
Copy link
Contributor

bash0C7 commented Jul 25, 2017

@keisei1092 @弊社勢各位 第二回もやりたい!(まずは意思表示)

@y-goto
Copy link
Contributor

y-goto commented Sep 30, 2017

報告がずいぶん後になってしまいましたが、色々な社内調整を乗り越えて、10/2にFujitsu社内でもOSS Gateをやることになりました。
終わったらその開催レポートをこちらにUpする予定です。よろしくおねがいします。

@tnir
Copy link
Contributor

tnir commented Mar 10, 2018

OSS推進企業ベースのワークショップに興味あります。

@kou
Copy link
Member Author

kou commented Mar 10, 2018

やりましょう!
いつぐらいにやれるといいなぁ、みたいなのってありますか!?

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

9 participants